今日は随分天気が良く、遠くに富士山をはっきりと望めるくらい風もない小春日和なのでチャンスとばかりに菜園の春準備を。ここ2、3日随分暖かくなってきたなあと。

6月収穫であれば2月には撒いておかなければいけないのでジャガイモの種芋を8株分、昨年あんまりおいしかったので今年は大豆を2度収穫する為に早めに25株分、13鉢の種植え、お茶で楽しむ為に2鉢分のカモミール、ハツカダイコン2鉢分の種まき。

昨年良く伸びた楓、ノブドウ、オリーブは植え替え。堆肥と発酵牛フンを入れて各々ひとまわり大きな鉢に定植。化学肥料を一通り撒いたあと、防虫用の唐辛子+ニンニク+木酢液を全体に散布。

三月に入ったらなんとか2日ほど時間を作って聖護院大根、カブ、ニンジンなんかの根菜を全部収穫した後、イチゴの剪定とトマト、ルッコラ、サンチュ、レタスなど準備しなければいけないなあなんて思ってみたりも。
今日は、NACさん夫妻、とどちゃま、Nomuさん夫妻を八王子の自宅にお招きして麻雀大会&飲み会。Nomuさんの細君は夕方からの参加という事で、ゆっくりと。

NACさんの細君からおくさんと僕、母親に自然石のブレスレットのプレゼントがあったりしてちょっと嬉しかったり。なんでも近頃趣味で始めたらしく、これからこれらを販売できれば嬉いとのこと、よくよく見てみると配置など結構趣味が良く、これならば売れるなあ、販売すれば買ってもいいなあなんて思ってみたり。

実際にとどちゃまとは10年近くのお付き合い。これだけ長いお付き合いをしていながら麻雀はまだ2~3度目、まあ会うたびマジックだったり仕事だったりしたのでまあしゃあない感じなんだけれど、実際の少なさにはあらためてびっくりしてみたりも。
麻雀はNAC氏が負けて、僕はそこそこの浮き。細君の到着からNomuさんが噴いてトップという結果に。
麻雀の間にベランダに行って本日使用する分の野菜を引っこ抜いて、夕方からみんなで飲み。水炊きと牛肉のポアレ、蕪のオリーブオイル焼、やき鰊なんかで。たいしたおもてなしも出来なかったけれど、自家製野菜と自家製のアンズ酒が好評でよかったなあと。

帰省三日目のこと

2009年12月29日 生活
今日はスス掃いと餅つき。
大抵はやってあったので、軽く掃除をして餅つきのお手伝い、とはいっても臼と杵でついていたのは昔の話…っていうかそれじゃあ僕の腰も、おくさんの手も危ういので何年か前から機械打ちになっているだけれど。

3回やって、お正月のお供えを八組、のしもちを一枚、残ったのは丸餅にしておいておいて一段落。その後は2時間ほど留守にしてカーテンや年末年始の食料を買いだしに。
帰ってきて見てみると手のひらサイズの丸餅12個が全部なくなっているし、のしもちの角の部分を10×20cmほどかじられた後があったので義母をよんでみると「あれ、ネズミの年越しにやっちまったなあ」と苦笑していた。
まあ、古い農家だからネズミくらい住んでるんだろうけれど、でも10匹もネコを飼っているんだから、そんなに大手を振って出てこなくてもいいんだろうにトカ思ってみたりも。

夕方は家族4人して近くの『みのわ温泉』に。

帰省一日目のこと

2009年12月27日 生活
今日は長野県上伊那郡にあるおくさんの実家に帰省。
なんせ、もう義父は76歳、義母は71歳なので年末のお仕事は山積みだとおもうので少しでも早く帰省してやらなくちゃいけないから。とはいえ、年末の過密スケジュールのおかげで疲労気味なもんで今日一日はいつもどおり『青春18きっぷ』でゆっくり観光しながらの移動日にすることに。快晴であったかく、気分にいい観光日和。

高尾でコーヒーを飲み、甲府の舞鶴城公園でおべんとうを食べ、ゆっくり散歩しつつ観光、ワインをしこたま試飲してみたり。上諏訪駅では構内にある足湯に入り、岡谷で日本童話美術館によって夕方には実家へ到着。
途中、いくらか雪があるかと思っていたのだけれどまったくといっていいほどなく、寒さ対策に厚着をしていったのだけれども、むしろ暑くなって途中で脱いでしまったので荷物になる始末。本当に暖冬なんだなあと実感。

実家の表が幹線道路、裏が幹線道路から幹線道路への抜け道+通学路+公園なので、家の表と裏にコカコーラの自動販売機を設置したのが9/18。
そこから2週間弱が経過したけれど、ご近所の評判もまずまず、近くにはマンションが結構あるうえに近くに自販機やコンビニエンスストアもないことから、結構利用者数は多いみたい。

業者の話では2~3ヶ月して認知度が上がれば、2基で月間900本程度は販売できるんじゃないかという事。そうなれば電気代をさしひいても利益は月2万円程度にはなる感じ。
こういった時代にもなってきたし、少しづつでも利益を大事にしなければなあと思う。

で、今日レポートが来たのだけれど設置から月末までの販売本数が158本。設置初月で認知度が低いながらもまずまずの成績でほっとしてみたり。大抵初月は赤字らしいけれど、赤字には程遠いんでありがたい限り。
今日は昼前には出発するということで、朝一番に起きて畑の草取りを。
7時から3時間ほどかけて二畝分+周囲をやることが出来た。まあ当初の目標はクリア、これで9月の連休できっちり作業できれば1.5反分はなんとかきれいに出来るかなあと。
一服つきついでに早めの昼食を取り、お弁当を用意して11時には帰路へ。
お盆の帰省ラッシュで込んでいることが予測されるので、先を急ぐ。道の駅 信州蔦木宿、勝沼、猿橋で休憩して帰宅は17:00。
途中、勝沼のモモ直売所で無理を言って一個だけモモを売ってもらい、おくさんと二人で食べる。硬いモモなんだけれど完熟だったので甘くておいしかったのが印象的。

とはいえ今回の往復は仕事の都合などで休みも少なく、相当に強行軍だったのでダメージも大きかったなあと。
次からは片道8時間くらいかけてゆっくり行こうと思う。
今日は雲ひとつない快晴。
午後はお盆の行事があるので、午前中はその準備...とおもいきや、その準備もできている感じなので午前中は秋まきの畑の準備と称し、畑の草取りを。

2時間やって2畝分...ってどんだけ草ぼうぼうに生やしてるんだか(苦笑)まあ、義父母もよい年齢なのでなかなか畑に出るのは大変なんだなあと実感することしきりで。義母も途中から参加で二人でする畑仕事が楽しそうなのは良かったなあと思う。

昼食後はお盆の行事、夕方からは選挙用名簿の宛名書き、封書の表書き、デジカメ画像のプリントアウトってパソコン関係の仕事をひとしきり。名簿の入力件数があったので深夜までかかってしまう。
気がつくと夜は雨になっていて明日は畑仕事ができなさそうでちょっとがっかり。
今日は母方の実家で法事があるので、高崎まで家族4人で外出。10時からというので7時には出発、『朝取りで収穫した新鮮な野菜を持っていきたい』という母の希望もあり、水遣りや準備などもあるので5:30起床。
とはいえ朝方2時まで仕事をしていたので、実際は3時間睡眠だったり。
キュウリ、ナス、トマト類、枝豆、ハーブ類を収穫しクーラーボックスにいれて出発。

圏央道から関越自動車道へ、高坂SAで朝食をとりなんとか10時には到着。
その後、お墓に行きお参りを済ませた後は、昼食と称して蕎麦屋さんへ行った後、実家に戻って宴会。途中、2時間仮眠させていただいて、目覚ましにおくさんと散歩。
この辺はよく子供のころに歩いていたのだけれど、まあそれから30年以上経過しているので随分と迷う。片道20分のところに1時間かかる始末で。川原で夕涼みをし、2時間ほどで帰ると宴会の準備がととのっていたり。
親戚の皆さんは年齢は重ねているものの、息災なようで安心してみたりも。

仕事が終わってからかけつける親類の到着を待ったりしたりで高崎出発は23時、帰宅は翌1:30、さすがに眠いが若干やることもあり就寝は3時。
【本日の収穫】トマト1個、プチトマト30個、キュウリ5本、ナス5本、獅子唐10個、枝豆3株、ハーブ類。
先日から気になっていた南瓜のうどんこ病がヒドいことになりつつあったので何回かカリウムを散布していたのだけれど、直る兆しがないので病気部分を刈り取ることに。
うどん粉病は高温多湿が原因でおこるんだけれど、屋上でプランター栽培と言う時点で高温にはなってしまう。特に南瓜やまくわうり、プリンスメロンなんかは地這いで育てているからなおさらなんだよね。
来年は高温対策とうどん粉病対策を春のうちにしとかなくっちゃなあと思う。

【本日の収穫】南瓜1個、トマト1個、プチトマト7個、キュウリ1本、イチゴ2個
本日は午前中グラフィックの作業を5時間ほどしたあと、午後にはご紹介と言うことである会社さんにお邪魔してみたり。
そこで会談中は、懐ゲ-の話題に脱線しながらも話を進めさせていただいたイメージで。
お互い社長という立場なので難しくしようと思えばいくらでも話は難しくなるけれど、そこの社長さんはあえてフランクに振舞ってくださったようで、こちらとしても非常に話しやすかったのが印象的だった。
仕事仲間としてもそうだけれど、立場を超えて話すことはまた非常に重要で、そこに欲求の本質があるとおもえば、まずはお友達になれればいいなあなんてちょっと思う。
仲立ちしていただいた方からは『非常に高い評価でしたよ』と言われたのだけれど、それはそれとして僕のような『モノづくり』しかとりえがない人間を高く評価していただけるのはありがたいなあと、心のそこから思う。

帰りはとどちゃまと会ってマジック。M10の発売間近なのにもかかわらずシールドを2回まわす。やっぱり親友といえる友人と、共通の趣味で遊ぶと言うのはかえがたいものがあるなあと思う。『お互いに上司部下だった時代は会社以外ではむしろ遊ばなかったよね』と笑いあうとともに、よっぽど自分にも余裕がなかったんだなあと思わざるを得なかった。『そのうち、また仕事できるといいよね』『たまには遊ぼうよ』っていいながら別れる。

その後は仕事先の会社を訪問して帰宅。
今日は一日暑かったけれど、なんとなく幸せな一日だったなあと。

【本日の収穫】
ナス3個、キュウリ4本、プチトマト4個、レタス1株、獅子唐10個
小松菜、アップルミント、スペアミント、タイム、ローズマリー、紫蘇
実際に作業集中期間に入ってから6日目、木曜はミーティングで土曜日は体力不足でちょっと減速したけれど、まだまだというかどんどん仕事に入り込んでいけるイメージで嬉しい感じ。
経営、経理、営業や生産管理や調整などももちろんスキルはあるにせよ、やっぱり企画を立てている時間とグラフィックを作っている時間は幸せ。ついつい時間を忘れてしまっておくさんに怒られてみたり。
生きていることが制作に直結してきたのは、なかなか自分的にいいテンションとペースになってきた感じで。あとはこれを持続させる体力作りだなあと思う。

弟がカメラマンなのでいろいろな素材も提供してもらって、僕の作成したグラフィックと合成して一枚の絵にするのも近頃の試みとしては楽しい。
長い間カメラマンとして暮らしてきた弟と、商業デザインをずっとやってきた僕と、そういったことを話し合う機会もできたのでむしろ母親が喜んでいる感じで。

【本日の収穫】キュウリ3本、プチトマト4個、イチゴ3個、小松菜
4月まで諸々あり、5.6月で環境整備と残務の諸々に良かれ悪しかれ決着をつけた。
いつまでの寝てられないので気合を入れなおしてみたり。いままでもなんだかんだで10時間は仕事をしていたけれど、このままスローモードでやってはいられない。ビハインドを跳ね返すには何よりも積極的にやっていかねばならないし、復活に期待をかけて待っている人たちも何人もいるから。

と言うわけで今日から全開...っていうか2,3日前からほぼ全開。
いちにち14時間くらいは働いている感じで。
まず直近の納期をふたつ、さっさとやっつけちゃうぞ...と。
今日は3日前から赤くなり始めたトマトが熟したので取って食してみた。
たった一つなので家族4人で分けたんだけれど取りたてはさすがに旨い!
これからの季節が楽しみになる初夏の味でした。

ついでにちょっと早いけれど、枝豆もむしってきて塩茹でで味見。市販のものと違い甘くておいしかった。『枝豆は取ってから3日がおいしい』ということが本には書いてあるけれど、なるほど流通には4~5日はかかってしまっているんだなあと思う。

すでに小松菜、レタス、ルッコラ、キャベツ、サンチュなどの葉菜は家族分は充分取れているし、ナスとキュウリは一日2個くらいづつの収穫が出来ているので、野菜のうちの2/3は自給状態。畑があればいいんだけれど、プランター栽培では、イモ類、たまねぎや人参、大根や大蒜なんかの自給は難しいだろうなあと思う。
実はこの一週間、仕事が多忙でほとんど虫取りができてなかったり。
で、レースのカーテンで作った小松菜の防虫網をめくってみてやたらと虫食いがおおい事を発見。植えつける前にモンシロチョウに卵を産みつけられていたらしく先日植えつけた小松菜に青虫が大量発生していてびっくり。
まあほとんどが葉っぱのうえでのんびりしてたんで簡単に捕まるんですけれど。

そこで捕らえた青虫が5株で13匹、他のアブラナ科をぜんぶみてみたら全部で21匹もの青虫がいらっしゃった。
そのうえで、ベランダの壁におおぶりの青虫がさなぎになっている始末。

さなぎはそのままにしておいて羽化を楽しむかなあとのんびり思ってみたりも。
3月初頭からほとんど毎日お散歩をしている。
健康のためはもちろんだけれど、インターネットや本だけでは勉強できない畑の作り方を実地で見させていただくのも実は大きなテーマだったり。周囲に農家が多く、散歩コースには畑が多い。で、声をかけたりかけられたり。

そうこうしている内に特に早朝の散歩中は大抵農家の作業時間なので、自分の勉強のために畑のお手伝いをしてみたりパソコンを見てあげたりするようになってきたのがここひと月あまり。
で、『家庭菜園では結いができないから』と週に一度持ちきれないほど野菜をいただくようになってしまった。
※『結い』とは労働力を対等に交換しあって田植え、稲刈りなど農の営みや住居など生活の営みを維持していくために共同作業をおこなうこと

今日の例をあげると、トマト10個、玉ねぎ10kg、長ネギ10本、杏2kg。もって帰るだけでも大変な量をおしげもなく『もってけ!』と言っていただける。
玉ねぎは袋から出して地下室に吊るして、長ネギは土に活けて早速保存する。
また母親の書道教室に来る生徒さんで、農家の方からも毎週野菜をいただいてしまっている。実際には米やじゃがいももおくさんの実家から送られてくるので野菜はほとんど買わなくなってしまった。
肉や魚、日用品は週に一度、金曜日の早朝に市場に行き買いこんでくるのが習慣になっているのでこれもまとめ買いになっている。

今日はいただいた杏で杏酒をつくり、いただいたトマトに自家製のバジル、セージなど香草を加えトマトペーストにして冷凍。梅雨があけたら市場で魚を買い込んできて一夜干でも作ろうと思う。

インターネットは『情報』、本で掘り下げていって『知識』、実地を得てはじめて『経験』となるんだよなあと実感することしきり。
今日は仕事を片付けたあと、新宿でNAC氏と飲み。
経営者として苦労したもの同士でしかわからないこともあり、いろいろ話を聞いていただく。その上でお互いの状況も含めどういった方向に向かって行こうかと軽く討論。

『普通はなかざわさんの様な状況になれば全て投げ出してしまうもの。多くの人のピンチを見てきたけれど、一人でもきちんと返済をしていき、責任をとろうという人をはじめてみました。なかざわさんと友達でよかったです。』といっていただく。

自分は44歳、仕事人生が65歳までとしてあと21年。大卒から就職したとして残り後半生の仕事人生が残っている。仮に自分の失敗を法制度を利用して棚上げしたとして、一緒にやっていた仲間や、取引先、友人や親族、まして妻にどういった言い訳ができるのかと思う。
すべて責任を取り、負債を返すのに何年かはかかるだろうけれど、これ以上の信用を失うことは僕にはむしろ耐えられない。残りの後半生、制作者として何よりも大事な尊厳とプライドを失い、抜け殻のように生きていたくはないからね。

後悔しない一生を生きる為に責任はとっておかなければならないと強く思う。
いま、勉強と仕事を兼ねてBlackBerryのthemeサンプルを作っていたり。
午前中に販売先の会社にサンプルを見せに行ったところ、『いや、こう来ますか!これはできあがりが楽しみです!』と言っていただく。
これであとは締切まで間に合わせるだけと一安心。

仕事で絵を描いている以上、また若くもない現在では昨日より今日、そして明日と不断の努力をしていかなければ他と伍していくことは出来ない。できなければ引退するのみだと考えている部分が僕にはある。
芸術ではなく商業美術をずっとつづけていくということはそういうことで、名刺を作れば作家にはなれるけれど、仕事なく失意の上自然引退という人たちのほうが圧倒的に多かったりもする。ピークを過ぎたなんていうことは死ぬまで考えたくないから。

ここのところ、ずいぶんと僕のCGがクライアントさんに賞賛されることが多くなってきて自信が回復してきたりも。
近頃、生活習慣がお年寄りになってきた感じ。
どんな感じかって言うと

06:00 起床、畑仕事
07:00 シャワー
07:30 朝食
08:00 仕事
12:00 昼休み
14:00 仕事
18:00 畑仕事
18:30 仕事
21:30 夕食
23:00 就寝
人に会う日以外は、ほとんど時間がぶれないこんな生活を2ヶ月続けている。

一日に、11時間の仕事と、息抜きも兼ねた1.5時間の畑仕事。
昼休みや朝の畑仕事の時間は日によって散歩になる感じ。外出日以外は必ず1~1.5時間の散歩をする。これが週に6日。週のどこか一日はお休みにしてる。

食事は米とサラダか漬物、味噌汁は毎食。おかずは、朝は卵、豆腐、納豆。昼と夜はほとんど焼魚でたまに肉な感じ。自宅で菜園をしているせいか、近頃は肉や魚より野菜がおいしい。

すでに44歳だから、これくらいしないと体調が維持できなくなってきてるのもまた事実なので維持していければと思う。
白髪が黒くなり始め、頭髪が増えてきたので、是非この習慣をつづけたいなあと、割と切実に思ってみたりも。
きょうはおくさんの46回目の誕生日、2つ年上の彼女とつきあいはじめたのが僕が19歳のころだから25回目の誕生日を祝うことに。

こういった状況だからあまり高価なものはプレゼントできなかったけれど夕方から八王子に出、散歩がてらウインドウショッピングをして、昔つきあいはじめたころよく行っていた駅ビルのお好み焼屋で夕食。やっぱり昔いっていたBARに行こうとしたんだけれど定休日だったので、帰りしなに北野駅前のFINEへ。

このお店、南欧風の創作料理が主なんだけれど、意外なほどメニューが凝っていて味もいい。ただ量が多いので残さずに食べようとするとおつまみは品数が頼めないのがちょっと難点。
サラダとレバーパテをつまみに僕はビールを2杯とカクテル、おくさんはビールとカクテルを2杯ほど飲んで帰宅。

こう書いているともう四半世紀も一緒にいるんだなあとなんとなく感慨深かったりするのはおくさんにはちょっとだけ秘密だ。

【欧風創作料理FINE】http://qrblog.com/fine/
今日は5月初頭におくさんの実家から苗をいただいたレタスのトウがとうが立ってきてしまったのでその刈り取りと苗の定植。
レタスなんかの葉菜は外側の葉をむしりながら食べていたのだけれどさすがに大きくなりすぎて味も薄くなってきてしまったので、21本あった株をここ2週間で全部刈り取った感じ。なんせ一気に刈り取ると一家4人でも食べきれない量が取れてしまうので1~2株づつ倒していった感じで。

大型プランター2鉢分の土を出し、天日にさらし乾燥して消毒。充分乾いた土にふるいをかけたあと堆肥、発酵鶏糞、化学肥料を混ぜて再度定植。
苗を育てていた小松菜、レタスを各々5株づつ植える。

とはいえこれからの時期、レタスはアブラムシの格好の的なので対策をしっかりしなくっちゃいけないなあ、特に葉菜については農薬を使いたくないので防除はちゃんとしなくっちゃ。
とりあえず『木酢液+焼酎+唐辛子+大蒜液』による予防と、手による駆除。手はかかるけれど、おいしいものを食べる為には頑張らなくっちゃいけないなあと思う。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索