菜園日記(100509)
2010年5月9日 グルメ コメント (1)先週の実家帰省でちょっと疲れたのか作品を書くにはちょっと過労気味なので今日は菜園の整備をすることに。
幸い天気も良く気温も高いので、防除剤(※)を全面に散布。さやえんどう、グリーンピース、聖護院大根、ほうれん草を収穫し、空いたプランターで使用した土を天日に干し、荒めのふるいにかけて残った根などを取り払う。
タイムが窮屈そうなのでコモンタイムはひとまわりおおきな鉢に植え替え、ゴールデンタイムは丸鉢に分けて植えなおす。苺も窮屈そうだったので二鉢分植替える。
菜園の規模は昨年のほぼ倍近くの大きさになった。
プランター農園では白菜、キャベツ、ニンジン、大根なんかは難しいけれどそれ以外は結構いけそうなので今年はいろいろに挑戦していきたいなあと。
※防除剤・・・大蒜+木酢液、唐辛子+焼酎を200倍程度に割ったもの、防虫効果がある。
幸い天気も良く気温も高いので、防除剤(※)を全面に散布。さやえんどう、グリーンピース、聖護院大根、ほうれん草を収穫し、空いたプランターで使用した土を天日に干し、荒めのふるいにかけて残った根などを取り払う。
タイムが窮屈そうなのでコモンタイムはひとまわりおおきな鉢に植え替え、ゴールデンタイムは丸鉢に分けて植えなおす。苺も窮屈そうだったので二鉢分植替える。
菜園の規模は昨年のほぼ倍近くの大きさになった。
プランター農園では白菜、キャベツ、ニンジン、大根なんかは難しいけれどそれ以外は結構いけそうなので今年はいろいろに挑戦していきたいなあと。
※防除剤・・・大蒜+木酢液、唐辛子+焼酎を200倍程度に割ったもの、防虫効果がある。
菜園日記(100508)
2010年5月8日 グルメ今日は天気も良いのでプランターの準備と計画を立ててみる。
トマト18本、フルーツトマト8本、キュウリ18本、ナス11本、オクラ8本、大豆22本、バジル8鉢をポットで種から作り始めた苗が良い感じに育っているので来週あたり定植予定。
ジャガイモ10本、、ツルなしインゲン12本、きぬさや6本、グリーンピース4本、ソラマメ4本、カラーピーマン4本、ししとう2本、唐辛子3本、レタス3鉢、葉ネギ4鉢、ニラ3鉢なんかはすでに繁っているので昨年の事を考えると結構な分量の収穫が見込めそう。
ハーブ類はローズマリー5鉢、セージ2鉢、タイム2鉢、ゴールデンタイム3鉢、レモンバーム、ペパーミント、スペアミント、アップルミント、シソ、ルッコラ2鉢、パセリ2鉢、イタリアンパセリ。
そのほかには苺20本、オリーブ、グレープフルーツ2鉢、さくらんぼ、ノブドウはなるといいなレベルで。
空いたプランターにはハツカダイコンやチンゲンサイ、小松菜など、すぐ食用になるものをローテーションしているので、ほぼ一年中ある感じだしね。
いい季節になってきたので、これから毎朝の虫との闘いが始まりそうだなあと。
とはいえ毎朝一時間程度で野菜についてはほとんどまかなえている。運動不足解消と、夏のクーラー代も兼ねているのでこれはこれで結構いい形になってきたかなあなんて思ってみたりも。
トマト18本、フルーツトマト8本、キュウリ18本、ナス11本、オクラ8本、大豆22本、バジル8鉢をポットで種から作り始めた苗が良い感じに育っているので来週あたり定植予定。
ジャガイモ10本、、ツルなしインゲン12本、きぬさや6本、グリーンピース4本、ソラマメ4本、カラーピーマン4本、ししとう2本、唐辛子3本、レタス3鉢、葉ネギ4鉢、ニラ3鉢なんかはすでに繁っているので昨年の事を考えると結構な分量の収穫が見込めそう。
ハーブ類はローズマリー5鉢、セージ2鉢、タイム2鉢、ゴールデンタイム3鉢、レモンバーム、ペパーミント、スペアミント、アップルミント、シソ、ルッコラ2鉢、パセリ2鉢、イタリアンパセリ。
そのほかには苺20本、オリーブ、グレープフルーツ2鉢、さくらんぼ、ノブドウはなるといいなレベルで。
空いたプランターにはハツカダイコンやチンゲンサイ、小松菜など、すぐ食用になるものをローテーションしているので、ほぼ一年中ある感じだしね。
いい季節になってきたので、これから毎朝の虫との闘いが始まりそうだなあと。
とはいえ毎朝一時間程度で野菜についてはほとんどまかなえている。運動不足解消と、夏のクーラー代も兼ねているのでこれはこれで結構いい形になってきたかなあなんて思ってみたりも。
菜園日記(090906)
2009年9月5日 グルメ今日は秋まきの野菜の準備。
キュウリ、南瓜、千成瓢箪などウリ科のものは枯れてきているので切り倒し、中の土は天日にさらして消毒後ふるいにかけ、堆肥と混ぜて新しく秋用の野菜をまく。
午後までかけてハツカダイコン、レタス、白菜、カブ、大根等の種まきと、大きくなってきたニンジンの植替え、トマト、ナスの剪定と誘引をしてみたり。
時間も効率化できてきて、朝晩は30分、休日に4時間程度で農園が管理できるようになってきたのは良かったかなあ。
実際のところ、今年の春から夏にかけて、実家からも野菜が送られてくることもあって買うことは少なかった。金額としては毎年の1/3程度。野菜が高騰していることもあって随分助かったなあと。
弊害としては一気に取れすぎるものが多くて、例えば毎日トマトだらけ、ナスだらけみたいな感じの食卓になったので、トマトは冷凍、ナスは漬物として保存しなければいけなかったのと、外で食べる野菜がおいしくなくなってしまったこと。
まあ贅沢と言えばぜいたくかなあ。
キュウリ、南瓜、千成瓢箪などウリ科のものは枯れてきているので切り倒し、中の土は天日にさらして消毒後ふるいにかけ、堆肥と混ぜて新しく秋用の野菜をまく。
午後までかけてハツカダイコン、レタス、白菜、カブ、大根等の種まきと、大きくなってきたニンジンの植替え、トマト、ナスの剪定と誘引をしてみたり。
時間も効率化できてきて、朝晩は30分、休日に4時間程度で農園が管理できるようになってきたのは良かったかなあ。
実際のところ、今年の春から夏にかけて、実家からも野菜が送られてくることもあって買うことは少なかった。金額としては毎年の1/3程度。野菜が高騰していることもあって随分助かったなあと。
弊害としては一気に取れすぎるものが多くて、例えば毎日トマトだらけ、ナスだらけみたいな感じの食卓になったので、トマトは冷凍、ナスは漬物として保存しなければいけなかったのと、外で食べる野菜がおいしくなくなってしまったこと。
まあ贅沢と言えばぜいたくかなあ。
菜園日記(090607)
2009年6月7日 グルメ今日は天気が良いので午前中は野菜の手入れ。
防除していない葉モノ、レタスや小松菜、キャベツの虫取りと植替え。先週忙しかったので見ていなかったの注意してみてみるとアブラムシや青虫が結構ついていてびっくり。どうやら中庭から母の植木をベランダに上げたときにアリと一緒にアブラムシまでついて来てしまったようで結構すごいことに。
早速食べないものの鉢は農薬で消毒し、食べるものについてはできるだけ虫をとった上で自家製の防除剤(にんにく+唐辛子+木酢液+焼酎)を振りかけて防除。
ついでに秋に備え、4鉢分の九条葱の種まき。
早めの昼食はベランダで自家製のモロミでモロキュウ、レタスとルッコラのサラダ、小松菜と豆腐の味噌汁、ハーブティ。もちろん野菜やハーブは全部自家製で取れたて。ハーブ類をやっていると香辛料を自家製で何とかなりそうだなあなんて思う。コショウとか使わなくても不便ではない感じなので当面はこの方向性で。
菜園で食べる自家製野菜はそれだけで気持ちを豊かにしてくれるなあと。
まあちょっとした弊害として朝6時起床で毎日一時間農作業をしているので日に焼けてしまったのがちょっと残念で。
少々仕事をこなしたあと、遅めの午後は元社員のたっちゃんに招かれて四谷本塩町のお祭りに参加。本来は憎まれ、恨まれても文句の言えない立場なのだけれど、お互いに立場を離れ、またいろいろ話し合える環境になってよかったなあと思う。
彼と奥様の暖かい言葉を思い出し、帰宅後泣けてきたりも。
防除していない葉モノ、レタスや小松菜、キャベツの虫取りと植替え。先週忙しかったので見ていなかったの注意してみてみるとアブラムシや青虫が結構ついていてびっくり。どうやら中庭から母の植木をベランダに上げたときにアリと一緒にアブラムシまでついて来てしまったようで結構すごいことに。
早速食べないものの鉢は農薬で消毒し、食べるものについてはできるだけ虫をとった上で自家製の防除剤(にんにく+唐辛子+木酢液+焼酎)を振りかけて防除。
ついでに秋に備え、4鉢分の九条葱の種まき。
早めの昼食はベランダで自家製のモロミでモロキュウ、レタスとルッコラのサラダ、小松菜と豆腐の味噌汁、ハーブティ。もちろん野菜やハーブは全部自家製で取れたて。ハーブ類をやっていると香辛料を自家製で何とかなりそうだなあなんて思う。コショウとか使わなくても不便ではない感じなので当面はこの方向性で。
菜園で食べる自家製野菜はそれだけで気持ちを豊かにしてくれるなあと。
まあちょっとした弊害として朝6時起床で毎日一時間農作業をしているので日に焼けてしまったのがちょっと残念で。
少々仕事をこなしたあと、遅めの午後は元社員のたっちゃんに招かれて四谷本塩町のお祭りに参加。本来は憎まれ、恨まれても文句の言えない立場なのだけれど、お互いに立場を離れ、またいろいろ話し合える環境になってよかったなあと思う。
彼と奥様の暖かい言葉を思い出し、帰宅後泣けてきたりも。
梅酒と塩辛を作ってみたこと
2009年6月6日 グルメ今日は午前中は梅酒とイカの塩辛を作ることに。
イカ5杯は一昨日捌いて、キモを塩漬けにし身は一夜干しにしていたもの。こうすると塩を直接使わないし塩の効果でキモの余分な塩分が流れるし、身には味がしみやすくなるという按配。味付けは昆布と鷹の爪で旨みと辛味を追加してみる。
梅酒を2瓶つけて作業終了、これで3ヵ月後には梅酒と梅ジャムが作れる。
午後は仕事をしつつ、晴れ間をみてトマトの支柱立て。さすがに2.1mの支柱は高すぎて一人では立てるのに一苦労してみたり。
雨はバケツなどに貯水しておいて水遣りに使う。八王子は割りと雨が多いので結構助かっている感じで。
イカ5杯は一昨日捌いて、キモを塩漬けにし身は一夜干しにしていたもの。こうすると塩を直接使わないし塩の効果でキモの余分な塩分が流れるし、身には味がしみやすくなるという按配。味付けは昆布と鷹の爪で旨みと辛味を追加してみる。
梅酒を2瓶つけて作業終了、これで3ヵ月後には梅酒と梅ジャムが作れる。
午後は仕事をしつつ、晴れ間をみてトマトの支柱立て。さすがに2.1mの支柱は高すぎて一人では立てるのに一苦労してみたり。
雨はバケツなどに貯水しておいて水遣りに使う。八王子は割りと雨が多いので結構助かっている感じで。
菜園日記(090602)
2009年6月3日 グルメ家庭菜園をはじめて2ヶ月ちょっと。
ほとんど種からはじめたんだけど、増えに増えた感じで。
野菜類は大豆14株、ナス2株、小ナス6株、キュウリ4株、南瓜6株、サツマイモ4株、トマト6株、プチトマト21株、リーフレタス16株、サンチュ6株、キャベツ5株、オクラ4株、アスパラガス2株、獅子唐1株、ルッコラ2鉢、人参4鉢、小松菜2鉢、二十日大根1鉢
果実類はグレープフルーツ2株、メロン、まくわ瓜、イチゴ、野葡萄各1鉢
香草類はローズマリー4株、セージ4株、タイム2鉢、ペパーミント、スペアミント、アップルミント、ニラ、小葱、セリ、青紫蘇、オリーブ、パセリ、イタリアンパセリ、ノビル各1鉢、バジルはいっぱい。
すでにレタスなど葉モノ、香草類は家族4人分が消費する分は自給できていて、ナスとキュウリ、イチゴは初取りがすんでいる状態。
基本的には朝6時におきて毎朝1時間虫取り、防除、整枝、追肥を週に一遍程度しているだけなんだけれど結構勝手に伸びてくれる。
しっかし、種と肥料、支柱くらいしか買ってないんだけれど、手をかければちゃんと育つってのはいいなあと。
目指せ自給自足。
ほとんど種からはじめたんだけど、増えに増えた感じで。
野菜類は大豆14株、ナス2株、小ナス6株、キュウリ4株、南瓜6株、サツマイモ4株、トマト6株、プチトマト21株、リーフレタス16株、サンチュ6株、キャベツ5株、オクラ4株、アスパラガス2株、獅子唐1株、ルッコラ2鉢、人参4鉢、小松菜2鉢、二十日大根1鉢
果実類はグレープフルーツ2株、メロン、まくわ瓜、イチゴ、野葡萄各1鉢
香草類はローズマリー4株、セージ4株、タイム2鉢、ペパーミント、スペアミント、アップルミント、ニラ、小葱、セリ、青紫蘇、オリーブ、パセリ、イタリアンパセリ、ノビル各1鉢、バジルはいっぱい。
すでにレタスなど葉モノ、香草類は家族4人分が消費する分は自給できていて、ナスとキュウリ、イチゴは初取りがすんでいる状態。
基本的には朝6時におきて毎朝1時間虫取り、防除、整枝、追肥を週に一遍程度しているだけなんだけれど結構勝手に伸びてくれる。
しっかし、種と肥料、支柱くらいしか買ってないんだけれど、手をかければちゃんと育つってのはいいなあと。
目指せ自給自足。
菜園日記(090405)
2009年4月5日 グルメ今日は先週弟にJAで買ってきてもらった苗の定植と種まき。
キュウリ、ナス、アスパラ各二株、トマト、シシトウ、ノブドウ、イチゴ、オリーブ、ゴールデンタイム、セージ各一株の定植、エダマメ6株分、サンチュの種まきをする。ナスやトマト類のコンパニオンプランツとしてバジルがよいというので苗床を作って種まきもしてみる。
ローズマリーは繁茂してしまったので下枝を切り、ついでに挿し木にして株を増やすことに。
プチトマト、シソ、レタスは発芽し、先週芽が出ていたハツカダイコンとルッコラは何も考えないでバラ蒔きしてしまったので密集状態。しょうがないので間引きしたものが食卓へあがることに。
すでに時は遅いかもしれないけれど、種のまき方や保温管理のしかたについて再度勉強しようと思い返してみたりも。
これだけやっても半日もかからない、昼過ぎからはじめて夕方までで終了。
がんばって育てよ、なんて勝手なことを思ってみたりも。
キュウリ、ナス、アスパラ各二株、トマト、シシトウ、ノブドウ、イチゴ、オリーブ、ゴールデンタイム、セージ各一株の定植、エダマメ6株分、サンチュの種まきをする。ナスやトマト類のコンパニオンプランツとしてバジルがよいというので苗床を作って種まきもしてみる。
ローズマリーは繁茂してしまったので下枝を切り、ついでに挿し木にして株を増やすことに。
プチトマト、シソ、レタスは発芽し、先週芽が出ていたハツカダイコンとルッコラは何も考えないでバラ蒔きしてしまったので密集状態。しょうがないので間引きしたものが食卓へあがることに。
すでに時は遅いかもしれないけれど、種のまき方や保温管理のしかたについて再度勉強しようと思い返してみたりも。
これだけやっても半日もかからない、昼過ぎからはじめて夕方までで終了。
がんばって育てよ、なんて勝手なことを思ってみたりも。
菜園日記(090329)
2009年3月29日 グルメ今日鉢をみたら、ルッコラと、ハツカダイコンは発芽していてちょっとだけ感動してみたり。芽とか双葉とかかわいいもんだなあと再認識。
本日の作業はプチトマト、レタス、ミントの種まき、野菜床づくり。
この調子だと週に4時間もかければ結構イケるんじゃないかと思ってみたり。
JAに行けば苗や種などは格安で手に入りそうだし、ほとんどお金はかからないといっていいし、短時間とはいえ結構体を使うので運動にもよさそうだなあと考え本格的にEXCELを使って菜園の年間スケジュールを考える。輪作障害やコンパニオンプランツのことを考えなきゃいけないから意外に頭を使う感じであったり。
春の到来でだいぶ暖かくなってきたので来週あたり野菜の苗の定植をしようかなあなんてぼんやり考えてみたりも。
本日の作業はプチトマト、レタス、ミントの種まき、野菜床づくり。
この調子だと週に4時間もかければ結構イケるんじゃないかと思ってみたり。
JAに行けば苗や種などは格安で手に入りそうだし、ほとんどお金はかからないといっていいし、短時間とはいえ結構体を使うので運動にもよさそうだなあと考え本格的にEXCELを使って菜園の年間スケジュールを考える。輪作障害やコンパニオンプランツのことを考えなきゃいけないから意外に頭を使う感じであったり。
春の到来でだいぶ暖かくなってきたので来週あたり野菜の苗の定植をしようかなあなんてぼんやり考えてみたりも。
家庭菜園を始めようと思い立ったこと
2009年3月22日 グルメ八王子に引越し屋上のスペースがあるのと、母が花の栽培を趣味にしているので鉢や土、肥料などの余材があるので家庭菜園をはじめてみたり。
なんといっても野菜はとれたてに限るし、妻の実家に帰った際の練習もかねて、週のうち半日と決めて作業をするイメージで。
今日は諸々の準備とハツカダイコン、ルッコラ、青紫蘇の種まきとコモンタイム、ラベンダーの苗植え、ローズマリーの植え替え。
もうちょっとあったかくなったら野菜にも手をかけられるんだけれど、まだまだ朝夕の気温は低いからなあ。
家にあった農芸指導書の読み直しをしつつ、実家の義父母に聞きつつやれたらなあなんて思う。
なんといっても野菜はとれたてに限るし、妻の実家に帰った際の練習もかねて、週のうち半日と決めて作業をするイメージで。
今日は諸々の準備とハツカダイコン、ルッコラ、青紫蘇の種まきとコモンタイム、ラベンダーの苗植え、ローズマリーの植え替え。
もうちょっとあったかくなったら野菜にも手をかけられるんだけれど、まだまだ朝夕の気温は低いからなあ。
家にあった農芸指導書の読み直しをしつつ、実家の義父母に聞きつつやれたらなあなんて思う。
思い入れのあるお酒【グレンフィディック12年】
2007年8月6日 グルメ今日は家に帰ってきて暑気払いに一杯だけ、グレンフィディック12年を炭酸割でいただく。常にうちの置いてあるこのモルトとも付き合いは長いなあと思ってみたり。
思えば出会いは25年前のまだ高校時分、友人宅で飲みつつ麻雀とかしていたときにボトルの色と形が珍しくネタ振りで持っていったら存外に気に入ってしまったのがきっかけと言えばきっかけ。
当時からちょっとした収入があると一本1万円以上もしたこれを持っていって同級生と飲んでたっけ。あとこの時分のぜいたく品といえばジョニ黒。味も良くわかんないのに大枚はたいて買ってたような気がする。
それからずっとどんなときにも傍においていた香りの好きなこのモルトが今も変わらず、また手に入りやすく(値段は当時の1/3)なったのが嬉しかったりも。
またそのうちストレートとまでは言わないけれどロックくらいでは飲めるようになればいいなあなんて思ってみたりも。
思えば出会いは25年前のまだ高校時分、友人宅で飲みつつ麻雀とかしていたときにボトルの色と形が珍しくネタ振りで持っていったら存外に気に入ってしまったのがきっかけと言えばきっかけ。
当時からちょっとした収入があると一本1万円以上もしたこれを持っていって同級生と飲んでたっけ。あとこの時分のぜいたく品といえばジョニ黒。味も良くわかんないのに大枚はたいて買ってたような気がする。
それからずっとどんなときにも傍においていた香りの好きなこのモルトが今も変わらず、また手に入りやすく(値段は当時の1/3)なったのが嬉しかったりも。
またそのうちストレートとまでは言わないけれどロックくらいでは飲めるようになればいいなあなんて思ってみたりも。
40代の酒量を自覚してみること
2007年8月5日 グルメ コメント (1)近頃、好きな酒が多くは飲めなくなってきた。
僕自身の飲み手のスタイルとしてはモルト飲みということで、BARに入れば黒ビールからスペイサイドモルトやアイレイモルトなどをストレートで数杯飲んで、シャルトリューズで締めるイメージではあるのだけれど、まずお酒をストレートで味わうことが出来なくなってしまった。で、せめて香りを楽しもうと言うことでソーダ割りなんだけれど、これも回数がいけない、せいぜい週に一度おくさんと晩酌をやる感じ。
ちょっと夏バテ気味なのかなあと思うけれど、好きなお酒くらい美味しくのめる程度の体力と体調は維持したいものだなあと。
好きなものを好きなだけ食べ、飲めたのは過去の話。飲みすぎはもちろん、食べすぎでも体調は悪くなってしまうので仕事をきっちりこなすには節制しなければならないなんて思っていたら、ここ半年で15kgも体重が落ちていたことに、ただひたすらびっくり。1年半前に買った2着のスーツが無駄になってしまった(苦笑)
40代っていうのはこういうことなんだよなあと、実感してみることしきりで。
僕自身の飲み手のスタイルとしてはモルト飲みということで、BARに入れば黒ビールからスペイサイドモルトやアイレイモルトなどをストレートで数杯飲んで、シャルトリューズで締めるイメージではあるのだけれど、まずお酒をストレートで味わうことが出来なくなってしまった。で、せめて香りを楽しもうと言うことでソーダ割りなんだけれど、これも回数がいけない、せいぜい週に一度おくさんと晩酌をやる感じ。
ちょっと夏バテ気味なのかなあと思うけれど、好きなお酒くらい美味しくのめる程度の体力と体調は維持したいものだなあと。
好きなものを好きなだけ食べ、飲めたのは過去の話。飲みすぎはもちろん、食べすぎでも体調は悪くなってしまうので仕事をきっちりこなすには節制しなければならないなんて思っていたら、ここ半年で15kgも体重が落ちていたことに、ただひたすらびっくり。1年半前に買った2着のスーツが無駄になってしまった(苦笑)
40代っていうのはこういうことなんだよなあと、実感してみることしきりで。
バレンタインにチョコレートをいただいてみたこと
2007年2月14日 グルメ
今日は世間ではバレンタインデーと言うことなので、先日設定したクライアントとの飲みはお流れ。まあ弊社社員は4人中3人が妻帯者。クライアントの担当者も3人中2人が妻帯者ということでいたし方なく(笑)僕自身も『今日飲んでくるよ』って言ったら「ふ〜ん、そ〜なんだ。命知らずね〜」なんて言われてしまったので、他の家庭では騒動くらい起きるであろうことを考えて配慮した感じ。
で、今年いただいたチョコレートは4個。
妹分からいただいたヤツは手作りのでっかいハート型チョコに、ホワイトチョコで「義理」と大きく書かれた代物、これには笑った。お酒を効かせた3種類のナッツチョコレートが中に入っていたので割と僕好みの味。高校時代からの女友達にもらったヤツはアシュモアーズのホワイトチョコ、乾燥させた丸ごとフルーツがホワイトチョコでコーティングしてあるもの、甘酸っぱくって美味しい。生命保険の担当さんからいただいたのはフェレロのカプチーノ。カプチーノ風味のチョコレートをウエハースで包んだ上、チョコレートでコーティングしたもの、お酒の席であってもいい感じかも。
で、おくさんからいただいた瓶入りのチョコレートは『ショコラ・ド・ソーテルヌ』。これは貴腐ワインに漬け込んだレーズンをチョココーティングしたものだけれど、これが旨かった。
ブランデーの相方にぴったりで香りのよいこのチョコレート、もう一瓶欲しいなあとか思ってみたりも。
アシュモアーズ http://www.maruka-grp.co.jp/ashmores.html
フェレロ カプチーノ
http://www.rakuten.co.jp/ann-style/905808/968724/#968440
ショコラ・ド・ソーテルヌ
http://blog.goo.ne.jp/may_w/e/c21eb8d38a70f87fccce33838c462b64
で、今年いただいたチョコレートは4個。
妹分からいただいたヤツは手作りのでっかいハート型チョコに、ホワイトチョコで「義理」と大きく書かれた代物、これには笑った。お酒を効かせた3種類のナッツチョコレートが中に入っていたので割と僕好みの味。高校時代からの女友達にもらったヤツはアシュモアーズのホワイトチョコ、乾燥させた丸ごとフルーツがホワイトチョコでコーティングしてあるもの、甘酸っぱくって美味しい。生命保険の担当さんからいただいたのはフェレロのカプチーノ。カプチーノ風味のチョコレートをウエハースで包んだ上、チョコレートでコーティングしたもの、お酒の席であってもいい感じかも。
で、おくさんからいただいた瓶入りのチョコレートは『ショコラ・ド・ソーテルヌ』。これは貴腐ワインに漬け込んだレーズンをチョココーティングしたものだけれど、これが旨かった。
ブランデーの相方にぴったりで香りのよいこのチョコレート、もう一瓶欲しいなあとか思ってみたりも。
アシュモアーズ http://www.maruka-grp.co.jp/ashmores.html
フェレロ カプチーノ
http://www.rakuten.co.jp/ann-style/905808/968724/#968440
ショコラ・ド・ソーテルヌ
http://blog.goo.ne.jp/may_w/e/c21eb8d38a70f87fccce33838c462b64
たまには仕事場で飲んでみたこと
2007年2月13日 グルメ今日は会社で終業後に取引先からいただいた復刻版のキリンラガーを社長と飲んでみたり。
とりあえず感想を。
復刻ラガー(明治)
醸造臭、醸造後の酸味あり。飲んでいるうちの香りは良好だか飲んだ後のアルコール臭強し。舌触りは滑らかで良好、炭酸が薄いせいかもしれない。
今のラガーより苦くないかんじでドイツの手製量販酒造を思わせる仕上がり。
復刻ラガー(大正)
醸造臭は消え醸造後の酸味は若干残っている。飲んだ後のアルコール臭は消えている感じで飲み後重視の仕上がり。
炭酸が強くなり舌触りの滑らかさは消え気味。
今のラガーよりは苦味を抑えてある。高温多湿の国に生きる日本人向けの正常進化のように思える。
とりあえず感想を。
復刻ラガー(明治)
醸造臭、醸造後の酸味あり。飲んでいるうちの香りは良好だか飲んだ後のアルコール臭強し。舌触りは滑らかで良好、炭酸が薄いせいかもしれない。
今のラガーより苦くないかんじでドイツの手製量販酒造を思わせる仕上がり。
復刻ラガー(大正)
醸造臭は消え醸造後の酸味は若干残っている。飲んだ後のアルコール臭は消えている感じで飲み後重視の仕上がり。
炭酸が強くなり舌触りの滑らかさは消え気味。
今のラガーよりは苦味を抑えてある。高温多湿の国に生きる日本人向けの正常進化のように思える。