今日は知り合いの会社のホームページやロゴデザインも依頼されているのでその準備をする傍ら昨日お会いした方たちのホームページを訪れて、ムービや画像を見させていただいたり、まとめてメディアに焼いたりプレゼン用サンプルを作ってみたり、ムービ関連業界の情報収集と動向について調査してみたり。
中には僕が3D STUDIO MAXを使っていた時期に『これはいいムービだなあと』目標にしてた方の作品もあり、結構な具合で励みになってみたりも。
まあ、どう転がっていくかわからないのだけれども、常に下準備はしておくものだしね。

この業界にいる大半の人たちが『好きだから』『楽そうだから』という安易な気持ちでいるし、中には『なんだかお金になりそうだから』なんて酷いのもいたりする。
そういう人たちの相手を結構してきたので、『表現したいもの』を持っている方たちとお付き合いできるのはストレスがなくていいなあと。

夜は遅くから来月にある書道展のための草稿作りと練習。
今日はミーティングを2件こなした後、先日再会したアカシ君が主催する飲み会に参加。
彼は『LUNAR』時代の担当者で、当時はずいぶん世話になったイメージがあったり。

新宿三丁目のキリンシティで、著名な作家さん、映像監督さんたち10名ほどとじっくり話し合ったり作品を見せあったり。
何人か気の会いそうな方たちと再度あわせていただくことを約束して散会、19時スタートで2次会までやったら24時、どんだけ話していたんだって感じですね。
僕はやっぱり基本がグラフィッカーなので映像作家の方たちとは話していて楽しい、時間のたつのも忘れて話し込んでしまいました。

機会を作ってくれたアカシ君に感謝、感謝。

今日は依頼された企画と見積書を作って提出した後、元同僚で後輩だったがんぞう君のお疲れ様会。
新宿西口交番前で待ち合わせて、みんなと合流するまでカウンターバーでサングリアを飲みながらいろいろ話を伺うと彼も筆舌に尽くしがたい目にあってきたらしい。

僕も感じていることなんだけれど、近頃どの大手メーカーさんでも発注側に『プロ』がいない。適当にやりたいことを言うだけで、書類もなく、どうやって作るか、一番肝心なにを作るのかすらもないということが多い。
もちろんそういった場合、クライアント様とのコンサルティングから企画書を起こし、予算を計上してからはじめなければいけないのでコストがかかるのはあたりまえなんだけれど、あらかじめ予算は決まっていて動かせないとか、酷くなるとそこまでさせておいて『この企画書であいみつ取るから』といって別なところに仕事が流れていったりする事もある。
こういったことが結構あるので、実はクライアントサイドの企画コスト削減のための確信犯なんじゃないかと思っていたりも。
昨年の株式恐慌以来、ずいぶんと企画者はクビになっているみたいだけれど、こういった弊害が起きてくるのもどうかなあと思う。

8人での飲み会だったけれども、元の会社の後輩が会社を起こして頑張っていたり、『LUNAR』で一緒に頑張っていたアカシ君との再会もあったりで非常にいい出会いの場であったように思う。
いきなり仕事の話もでてきたりでびっくりしたけれど、仕事になるうれしさよりも、後輩のために力になれることがうれしくもあったり。
僕はがんぞう君になにも価値のあるものはあげられなかったけれども、せめてもと、自書の書を贈らせていただいた。
これからまだまだ業界は冬の時代が続くと思うけれど、頑張っていって欲しいと心から願う。

DocomoスマートフォンサイトでBlackberryのテーマが発売された。
ありがたいことにオススメ順で2,3.4位になっているのが嬉しいところ、このシリーズ、写真や取材は弟、書は母親がやっている。
どのくらい売れるか、いろんな意味でたのしみだなあ。


『ドコモスマートフォンサイト』
http://apps.smartphone.nttdocomo.co.jp/
『japan01 能面』
http://apps.smartphone.nttdocomo.co.jp/detail/DOCOMO00047/
『japan02 仏像と曼荼羅』
http://apps.smartphone.nttdocomo.co.jp/detail/DOCOMO00048/
『japan03 刺青』
http://apps.smartphone.nttdocomo.co.jp/detail/DOCOMO00049/
よく散歩をしているのだけれど、実は自宅の周囲にコンビニエンスストアどころか自動販売機すらなかったりする。最寄のコンビニエンスストアまで徒歩8分、一番近い自動販売機まで5分と結構歩いたりする。
まあ僕はあまりその辺を利用しないのだけれど、ご近所と話しているとそういったことが結構話題に上ったりすることがよくあったり。
家の周囲は幹線道路+通学路ということで結構人通りも多く、裏にも公園があり平日でもいっぱい遊んでいる声がするし、表通りはそれこそ団地の入口だったりするので需要もありそうなので、サイドビジネスとしてはなんだけれど、ご近所づきあいの一環として自動販売機を家の前後に入れてみることに。

早速コカコーラの営業さんを呼んでよく話を聞いてみると確かにこの辺には自動販売機がなく、需要は高いだろうとのこと。試算をしてもらうと表は900本/月程度、裏でも600本/月程度の販売は最低でもできるだろうと言うことで早速導入を決定。
導入コスト不要で、一本あたり27円程度のマージンで1500本程度の販売とすると売上げは4.2万円、コストは電気料金だけなので最大に見積もっても一基あたり.5万円×2で1万円。順調に行けば月3万円程度の利益になるのかなあ。
まあ、ご近所さんで一日15本前後は最低でもハケそうだからまあいいかなと。まあ、赤字はないだろうレベルで。
社長になっていろんな人と出会う。社長でしか判らないこともあるらしいのでそういう主旨の集まりにも行く。不景気も極まってきている感じなので、訪問して相談しに行ったり、来社して相談しあったり。

なりたて社長なのでいろいろ勉強。そんな中でもありがたい人も何人もいる。
『あなたみたいな人が不幸になるのはないでしょ?』と軽くいいながら、深夜、または休日にも相談というか経営質問を引き受けてくれる社長さんもいれば、ちょっとヘコんでいたときに『なかざわさん、気持ちが弱くなっていますよ!』と激励してくれる社長さんもいたり。現在まだ受注がないにもかかわらず僕の会社のために資金繰りに奔走してくれたり、事情を聞いて空いているスタッフ向け受注をさがしていただけたり。また無理やり前金を出してくれたりする担当さんもいたりで、『恵まれているなあ』と思う。
スタッフも励ましてくれたり、気を使ったりいろいろしてくれる。

こういったご時世に、苦境でない会社はないと思う。ウチなんか出来立てでまだ利益構造もできてなければ、体力があるわけでもない。それでも、投げ出したり、ダメになってしまう気が全く起きないのは、こういった内外のひとに支えられているからなんだと思う。
僕は別に何の能があるわけでもないけれど、せめて彼らの期待に少しでも応えられればと思う。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索