読売書法展向け練成会二日目のこと
2011年4月10日 書道昨日夜中までかかって太無先生に見せるサンプル作成が終了、なれない勤務のせいもあって、疲労でとてもとても書をかけるテンションではなかったので2時間ほど仮眠を取ることに。2時半からスタートして半紙で2回ほど習い、2.6×6尺の画仙紙にむかって書きはじめる。
この時点で4時。とにかく5枚は仕上げてお見せしなければいけないので、出発する8時にはなんとしても、練成の規定枚数5枚かかなきゃいけない。なんたって、一応太華書道教室の副代表だから、ほかのお弟子さんの手前、弱音は吐けないし。前回、墨の濃度が濃すぎて穂先の動きが重くすぐ渇筆になってしまったので、墨の濃度に注意しながら。8時まででなんとか5枚は書いたものの、疲労のせいで内容は知れる感じで。まさに『ドロ縄』状態。
幸いサンプルのほうはいくつか注意点があったもののおおむね好評。
作品のほうは、『去年よりは良くなった、品格は出てきたけれど、もうちょっと元気に書きなさい』ということ…練成会の最中、一時間ほど抜けて車中で30分ほど仮眠。もう若いときほど体力ないなー、なんて実感してみたり。
お弟子さん解散後、印刷物の打合せと、図録用の撮影をして18時帰宅
この時点で4時。とにかく5枚は仕上げてお見せしなければいけないので、出発する8時にはなんとしても、練成の規定枚数5枚かかなきゃいけない。なんたって、一応太華書道教室の副代表だから、ほかのお弟子さんの手前、弱音は吐けないし。前回、墨の濃度が濃すぎて穂先の動きが重くすぐ渇筆になってしまったので、墨の濃度に注意しながら。8時まででなんとか5枚は書いたものの、疲労のせいで内容は知れる感じで。まさに『ドロ縄』状態。
幸いサンプルのほうはいくつか注意点があったもののおおむね好評。
作品のほうは、『去年よりは良くなった、品格は出てきたけれど、もうちょっと元気に書きなさい』ということ…練成会の最中、一時間ほど抜けて車中で30分ほど仮眠。もう若いときほど体力ないなー、なんて実感してみたり。
お弟子さん解散後、印刷物の打合せと、図録用の撮影をして18時帰宅
コメント