バイクの寿命を宣言されてみること
2005年4月20日 バイク今乗っているバイクはカワサキのZepher400 ’95年のバイクなんですでに10年落ち。
先日帰宅時に大きな布をリアスプロケットにかみこんでしまった。それ自体はたいした事はなかったんだけれど、いつもお願いしているチューニングショップには『もうエンジンが寿命。手を入れて走るのも限界だし、特に高速走行は危険だからやめなさい』と忠告された。
友人の雨ざらしバイクを3万円で購入してすでに4年半。購入当時12000kmだったオドメーターも今はもう62000km、約50000kmを乗った計算になる。
まず購入してすぐにエンジンが動かないのでオーバーホール、550cc化、ハイカムを入れ、バランス取り、バッテリーを交換した。ブレーキが貧弱で危ないからブレーキホースを変更。
エキゾーストは途中で錆びてどうしようもなくなってしまったので、スーパーコンバットマフラーという集合管に交換。オイルクーラーは破損して新しいのに付け替えたら2年後盗難にあっちゃってあたらしくまた社外品を付け替えた。
そもそもスカスカだったフロントダンパーは整備してオーリンズのスプリングを入れてみた。リアダンパーもオークションでオーリンズのやつを見つけて入れたら一週間で盗難にあってしまったので、目立たない『SP忠男』製のカスタムサスを入れたっけ。
高速をロングで走るのでバイザーをつけたり、空冷なので夏場の油温が気になるのでヨシムラ製のマルチテンプメーターをつけたり、夜間が一灯ではどうしても暗いのでライト光量をあげたり、すり抜けるときにミラーが邪魔だったんでセパレートの反射光フィルタ付のやつにしてみたり、『やっぱりスタイル重視』ってんでフェンダーレスを組み込んでみたりも。
消耗品はタイヤ、エンジンオイル、フルード、チェーン、スプロケット、ブレーキパッドに至るまで社外品のレーシング走行にも耐えれそうなのを奢っていた。
ぶっちゃけそれくらいしないと持たなかったバイクだけれど手間をかけている分愛着もひとしお。再度エンジンをオーバーホールをお願いしようと思ったけれど『いじったバイクだし、これ以上はとてもおすすめできない』とのこと。
バイク乗りにとってバイクは単なる機械じゃない、大げさに言えばパートナーとも言える存在なだけに心情的にはちょっと辛いなあと。
先日帰宅時に大きな布をリアスプロケットにかみこんでしまった。それ自体はたいした事はなかったんだけれど、いつもお願いしているチューニングショップには『もうエンジンが寿命。手を入れて走るのも限界だし、特に高速走行は危険だからやめなさい』と忠告された。
友人の雨ざらしバイクを3万円で購入してすでに4年半。購入当時12000kmだったオドメーターも今はもう62000km、約50000kmを乗った計算になる。
まず購入してすぐにエンジンが動かないのでオーバーホール、550cc化、ハイカムを入れ、バランス取り、バッテリーを交換した。ブレーキが貧弱で危ないからブレーキホースを変更。
エキゾーストは途中で錆びてどうしようもなくなってしまったので、スーパーコンバットマフラーという集合管に交換。オイルクーラーは破損して新しいのに付け替えたら2年後盗難にあっちゃってあたらしくまた社外品を付け替えた。
そもそもスカスカだったフロントダンパーは整備してオーリンズのスプリングを入れてみた。リアダンパーもオークションでオーリンズのやつを見つけて入れたら一週間で盗難にあってしまったので、目立たない『SP忠男』製のカスタムサスを入れたっけ。
高速をロングで走るのでバイザーをつけたり、空冷なので夏場の油温が気になるのでヨシムラ製のマルチテンプメーターをつけたり、夜間が一灯ではどうしても暗いのでライト光量をあげたり、すり抜けるときにミラーが邪魔だったんでセパレートの反射光フィルタ付のやつにしてみたり、『やっぱりスタイル重視』ってんでフェンダーレスを組み込んでみたりも。
消耗品はタイヤ、エンジンオイル、フルード、チェーン、スプロケット、ブレーキパッドに至るまで社外品のレーシング走行にも耐えれそうなのを奢っていた。
ぶっちゃけそれくらいしないと持たなかったバイクだけれど手間をかけている分愛着もひとしお。再度エンジンをオーバーホールをお願いしようと思ったけれど『いじったバイクだし、これ以上はとてもおすすめできない』とのこと。
バイク乗りにとってバイクは単なる機械じゃない、大げさに言えばパートナーとも言える存在なだけに心情的にはちょっと辛いなあと。
コメント